

鳴門市にて地鎮祭を行いました。
祭壇には、神様から見て近い順番に
米・塩・水・お酒を一緒に祀った三方
続いて 五穀・海の幸(魚や乾物)・山の幸(野菜・果物)と並べます。
実はこの順番、私たちのご先祖様が繁栄していく為、大切にしていた順番。
お酒が魚や野菜より上?お酒より野菜とらないと!
って思うのは現代的な考えでしょうか( ゚Д゚)?
これは、お酒を飲んで、楽しく和を持って協力し、縁を大切にする。
そんな意味が込められていて、米・水・塩と同じくらい、
人と人との結びつきや協力しあう事を大切にしていたんです。
遠い昔、文字がなかった時代。こういった祭事の中の決まり事にすることで
後世にそれを伝えようと考えていたのですね。
伝統やしきたり。昔から続くもの。。。
それらを大切に続ける事は、ご先祖様が私たちの幸せを願った
メッセージを受け取るって事かもしれませんね(^^♪
この工事に関わる人たちの和。お施主様との縁。
これを心に、いよいよ工事が始まります。